100年分の感謝と、ともに未来へ。
私たち彌満和製作所(YAMAWA)は2023年で100周年を迎えました。
その始まりは大正時代---
多くの工業製品に欠かすことのできない「ねじ」
その中でもめねじ加工工具である「タップ」がすべて輸入品であった当時の状況を見て、創業者の渡邊譲吉は、日本の工業界の発展のためにはタップの国産化が欠かせないと考えました。
1923年(大正12年)個人で彌満和製作所を創業した渡邊譲吉は、満足できる品質のタップを製造するために、タップの規格化、安定して量産するための製造方法、といった研究を開始します。
品質レベルが高水準に達するまではユーザーに販売しない、という方針をとったため、創業当初は赤字経営を余儀なくされました。
その後、会社を株式会社化、戦争の影響で米沢に工場を疎開、戦後に福島工場、会津工場、台湾工場、堤工場の設立を経て現在の体制にいたります。
この間、戦前のJES規格や戦後のJIS規格におけるタップの規格制定に貢献するなど、YAMAWAは、ねじ切り工具の専業メーカーとして、日本の工業界の発展とともに歩んできました。
そして2023年。
現在では、タップをはじめとする製品を製造する
「株式会社彌満和製作所」
「台湾彌満和股份有限公司」
YAMAWA製品の国内販売、技術サポートを担う
「株式会社やまわエンジニアリングサービス」
海外販売、技術サポートを担う
「株式会社やまわインターナショナル」
「彌満和亜洲股份有限公司」
「YAMAWA EUROPE S.p.A.」
という製造販売体制で日本国内のみならず、アジア、ヨーロッパ、アメリカを中心に世界の国々のものづくりに貢献しています。
次の100年に向けて
YAMAWAはこれからも「確かなねじ」をご提供するために
グループ一丸となって取り組んでいきます。
YAMAWAブランディングムービー
YAMAWAをまだ知らない方。
知っている・工具は使ったことはあるけど、どんなメーカーなのかはよく知らない方。
そういった方々にYAMAWAをもっと知ってもらいたい!
という思いでブランディングムービーを3編制作しました。
YAMAWAの大事にしている「ひと」、「ものづくり」、そして100年の「歴史」にスポットを当てた
3つのショートムービーとなります。
「確かなねじ」の提供に懸けるYAMAWAの想いを、ぜひご覧ください。
YAMAWAモーションロゴ
2019年にYAMAWAのブランディングの一環として「SOUNDS GOOD」に参加し、ASMR音源を作成しました。
そして2022年、新たな試みとして「モーションロゴ」を作成しました。
今後、当社の「確かなねじ」を象徴するものとして情報発信していきます。
HPで公開するだけでなく、会社紹介、商品PR動画などで活用していきますので、
そういった動画を見る際に少し注目してご覧いただけるとありがたいです!
YAMAWA Logo(Long Version - NA)

モーションロゴのことをもっと知りたい!という方は「SOUNDS GOOD」のページをご覧ください。
https://www.yamawa.com/jp/company/soundsgood.html
YAMAWA 100年のあゆみ