株式会社彌満和製作所 会津工場
品質保証部 品質保証チーム
1998年入社 F.G
社歴・キャリアパス
入社後3年間は製造部で加工機械のオペレーターを担当していました。その後、品質管理へ異動して測定機器の管理と商品開発に7年間携わりました。
その後、製品設計へ異動して図面作成や規格関係に4年間携わり、現在は商品開発、製品設計、品質の管理を担当しています。
現在の仕事内容を教えて下さい。どんな仕事ですか?
タップ、センタ穴ドリルなどの切削工具の商品開発・製品設計が主な仕事です。営業部門からのコンセプトをもとに商品開発を行うほか、
製造ラインで生産するために関係部署と連携して製造方式の確立もおこないます。また、お客様の加工環境や加工ワークによっては、標準品での加工が難しいこともあります。
その様な場合は、営業部門からヒアリングし、情報を基に特殊品の設計も行っています。
YAMAWAへの入社を希望した理由は何ですか?
元々ものづくりが好きで、始めは自動車を製造する会社へ勤めていましたが、地元に帰ることになり、製造業の仕事を探していた時に知人からの紹介で面接を受けて入社しました。

入社前と入社後で会社のイメージは変わりましたか?
切削工具の製造機械、品質をチェックする測定機の一部を自社で製造しており、技術力の高さに驚きました。
仕事の魅力・やりがいを教えて下さい。
商品開発・製品設計の仕事をしていると、色々な人の思いや熱意を設計や加工方法に反映していく必要がでてきます。
折り合いのつくもの、つかない物と経験してきましたが、「こうしたい!」と言う自分の思いや熱意が商品開発・製品設計に反映されて商品化され、市場に流通する事がやりがいですね。
苦労した話や失敗談は何ですか?
製品毎に適した材料を選定するための試験・評価を行い、材料の見直しを担当したときです。
それまで担当だった方の異動により、十分な知識がない状態で業務を引継ぐことになりました。様々な問題がありましたが
、一人で悩んでいても進まないので、他工場の先輩や研究所へ相談し問題を解決。無事期日まで材料の見直しをすることができました。
この時の経験は自分が一皮むけるきっかけになったと思います。
職場の雰囲気はどうですか。
先輩社員や役職に関係なく、自分の意見をしっかりと言えるフラットな感じです。

入社後、成長したな・変わったなと思う所はありますか。
自分では分からないのですが、性格が細かくなったと言われます。
将来の夢、目標を教えて下さい。
製造ラインの品質向上を進めて経済的に生産するためのシステムの改善を進めたいです。その為に、品質管理について詳しく学んで行きたいです。
今後はどのような仕事をしていきたいか、お聞かせください。
会社全体の利益につながる商品を開発することは勿論ですが、少しでも低コストで高品質の製品を効率良く生産する仕組みづくりにも挑戦したいです。
オフの過ごし方(プライベート)はどんなことをされていますか。
休みの日は家事をしたり、家族で出掛けることが多いです。外食が好きなので、ご飯は良く食べに行きます。
また、子供がバスケのスポ少に入団しているので、練習を見に行ったり、庭にあるバスケットゴールで一緒に遊んだりもしています。
現在求職活動中の方へメッセージ
就職活動期間中は色々と悩み、先生や身近な人に相談することもあると思います。
どんな会社で、何をやりたいのかをよく考え、自分の選んだ道を信じて進み、
ここの会社に入って良かった!と思えるような就職活動にして下さい。
どんな後輩がきたら嬉しいですか?
自分だけが活躍できれば良いというだけでなく、協力して大きな仕事を成し遂げたい、と言った志のある方です。
仕事の中で大切にしていることはありますか?
どんなに忙しくても他部署や部下からの相談には時間を取るようにしています。
相談にのらなければ、その人が悩んでいるまま無駄な時間が過ぎるからです。
一日のスケジュール(仕事の流れ)を教えてください。
8:00 スケジュール確認、メールチェック
8:30 製作図面の確認(承認)
9:00 商品開発及び進捗確認、問い合わせ対応
12:10 昼食
13:50 対応案件の資料作成
17:00 退社